森づくり団体助成


ある「森づくり団体」は森林整備の追いつかない民有林などを対象に小規模林道を整備し、混みすぎた森を間伐して健康な森林を作っています。山林の所有者の高齢化が進み、自分の山の整備ができなくなると森は荒れて大切な財産だったはずの山は負債に変わります。そんな山を減らし、人と森のつながりを保つのがねらいです。
また別の「森づくり団体」の森では子どもたちが走り回り、虫を採ったり木に登ったり焚き火を楽しんでいます。自然の中で遊ぶ子どもはますます減り、森の楽しさを知らない子どもたち、森がいかに子どもを育てるかを知らない大人たちが増えて森と人との距離は離れるばかり。その状況に一石を投じたいと活動しています。
また別の団体は鳥や動物が健やかに暮らせる森を保つために、あるいは河川と森のつながりを伝えるために、あるいは森を舞台にアートが花開く場をつくるために、障がい者が森を楽しむために、「森づくり」をしています。

「森づくり」は多様なのです。
森林整備をすることだけが森づくりなのではありません。森には多様な機能と価値があり、その多様さゆえに様々な形で人と関わっています。古来からその豊かな関わりこそが日本の森を紡いできました。だから、「森づくり」で育てるのは森林でありながら森林と人のつながりでもあると解釈しています。
一方で、こうした豊かなつながりを育む活動の多くはボランディアやNPOなどの市民活動が中心となって行われており、営利ではないことから活動を持続するための問題がつきまといます。持続性を脅かす要因の多くは活動資金の確保なのです。

そこで、あすもりは北海道の様々な森づくりを支援するために助成金制度を運営しています。森づくり団体を金銭的な面で支援をすることで、活動の継続を後押し、森と人とのつながりを長く続けてもらいたいと願うからです。
森づくりがつづくと、当然のことながら森林整備が促されて健全な森が増えることが期待できます。そしてそれ以上に重要なのが、森と人のつながりを広げることで森に思いを傾ける人を増やすことです。森に関わることで森とのつながりを知り、森を大切にする社会が育ちます。それは、もしかしたら森林を直接整備する以上に未来にとって大事かもしれないし、未来の子どもたちにこの美しい北海道を手渡せる可能性が増える、ということを意味しています。

助成例

森の輪プロジェクト 札幌市:
2021年度
それぞれの自治体で伐採した木を使用し、地域の職人の手で作り、その地域に生まれた赤ちゃんとその保護者に木製玩具「森の輪(わっこ)」を贈る取組を行っている。

モリイク23号で紹介

NPO法人シマフクロウ・エイド 浜中町:
2021年度
絶滅が危ぶまれている世界最大級のフクロウであるシマフクロウの生息地を保全するために森林の整備を行い、また、シマフクロウが住む環境を保つことの大切さを伝える活動を行っている。

モリイク22号で紹介

森と川のようちえんコロポックル 標津町:
2017年度ほか
標津町でつくる「きつつきの森」をベースに、道東の豊かな自然や河川でのびのびと子どもたちが遊ぶ自然体験プログラムや、自然を楽しむ人々が集う場をつくる活動を行っている。

モリイク15号で紹介

NPO法人トラストサルン釧路 釧路市:
2012年度ほか
釧路湿原の保全を目的として、保護の網がかかっていない釧路湿原辺縁部の山林や湿原を買い取る、もしくは寄贈を受けて、管理・保全する活動を行う。山林部は湿原の水源として重要であり、植樹・森づくりも行っている。

モリイク17号で紹介

NPO法人サロベツ・エコ・ネットワーク 豊富町:
2011年度
貴重な砂丘林、若咲内砂丘林の再生のために地域の子どもたちとミズナラの苗を育て、砂丘に植える活動をしている。ミズナラの種子は地元のものを採取するなど、生態系や地域コミュニティを意識した活動を展開。

モリイク3号で紹介

森づくり助成団体

森づくり団体助成 募集要領

組合員に加入して
便利で快適なサービスを
利用しよう!

はじめての方へ 加入申込 宅配トドックの資料請求